帳票 GUI の入力補助制御
帳票編集画面には、以下のような入力を補助する機能も備えています。
書類発行者情報の自動セット
画面イメージ
項目・操作の説明
帳票を新規作成する際、「書類発行者情報」の項目を自動でセットします。
ユーザーが所属している会社、組織の情報および利用者情報から引用します。
自動セットされた値は変更可能です。
フレート情報(単価が項目としてある場合)の自動算出
画面イメージ
項目・操作の説明
以下の計算が行われます。(自動算出後の金額打ち替えも可能です)
- 数量×単価=料金
- 料金×為替レート=料金(レート換算)
- 料金(レート換算)の明細計=フレートチャージ総合計金額
フレート情報(単価が項目としてない場合)の自動算出
以下の機能でフレート情報の計算が行われます。
- UL100:商業送り状
- UL110:仮送り状
画面イメージ
項目・操作の説明
以下の計算が行われます。(自動算出後の金額打ち替えも可能です)
- レート×料金=為替レート
コンテナ情報の自動算出
画面イメージ
項目・操作の説明
以下の計算が行われます。(自動算出後のコンテナ総本数の打ち替えも可能です)
- コンテナ本数の明細計=コンテナ総本数
商品情報の自動算出
以下の機能で商品情報の計算が行われます。
- UL040:船積依頼書
- UL100:商業送り状
- UL110:仮送り状
- UL120:パッキングリスト
単位の反映方法について
明細内で、単位コードが揃っている場合は、選択されたコードが総欄の単位コードへ反映されます。
異なる場合、総欄は空欄となります。(自動反映後の単位の打ち替えも可能です)例)「商品ネット重量 単位コード」
全ての明細が KGMで揃っている際、「商品総ネット重量 単位コード」も KGMが表示されます。
画面イメージ1
項目・操作の説明1
- 「コンテナ本数またはパッケージ数」
- 「パッケージ総数」へ加算されます。
- 「パッケージタイプ」もあわせて転記されます。
- 「商品ネット重量」、「商品グロス重量」「商品体積」
- 同項目の総へ加算されます。
- 各項目の「単位コード」もあわせて転記されます。
画面イメージ2
項目・操作の説明2
- 「パッケージ数」
- 「パッケージ総数」へ加算されます。
- 「パッケージタイプ」もあわせて「パッケージタイプ(総数)」へ転記されます。
- 「商品合計金額」の自動計算
- 商品数 × 商品単価 = 商品合計金額 を計算します。
- 「商品数」
- 「商品総数」へ加算されます。
- 「商品合計金額」
- 「総額」へ加算されます。
- 「商品合計金額通貨」もあわせて「商品総合計金額通貨」へ転記されます。
届出荷送人番号・登録事業者番号の入力補助
届出荷送人番号・登録事業者番号の入力欄には、以下の入力補助機能があります。
画面イメージ
項目・操作の説明
届出荷送人番号・登録事業者番号
届出荷送人番号・登録事業者番号リストから選択、または直接入力します。
※ 直接入力した番号が無効(誤入力や有効期間外など)の場合は、エラー表示されます。
選択種別
届出荷送人番号・登録事業者番号リストに表示される番号の種別を変更できます。
自社の番号
ログインユーザーの会社に登録されている番号がリスト表示されます。
※ 番号とログインユーザーの所属組織が紐づけ登録されていると、その番号はリストの先頭に表示されます。
番号の登録方法、および組織との紐づけ方法は、 会社・管理者を編集する をご参照ください。
取引内他社の番号
ログインユーザーの会社を除いた取引関係先の会社の届出荷送人番号・登録事業者番号がリスト表示されます。
VGM項目の自動入力
以下の機能では届出荷送人番号・登録事業者番号が入力された際、VGM項目に値が自動入力されます。
- UL090:コンテナ貨物搬入票
- UL440:コンテナ確定重量報告書
自動入力の対象項目
- 総重量(VGM)確定者 責任者
- 会社名
- 住所
- 電話番号
- 重量を確定した場所(リスト)
画面イメージ
項目・操作の説明
届出荷送人番号・登録事業者番号
自社または、取引内の他社の番号を入力した場合、「自動入力の対象項目」に値が自動入力されます。
取引に参加していない他社の番号を入力した場合、「自動入力の対象項目」の値はクリアされます。
※ UL440:コンテナ確定重量報告書 では、
ログインユーザーが事業種別「届出荷送人」の取引関係先組織に所属している場合、届出荷送人番号が選択リストに表示されます。
ログインユーザーが事業種別「登録確定事業者」の取引関係先組織に所属している場合、登録確定事業者番号が選択リストに表示されます。
ログインユーザーがいずれの取引関係先組織にも所属していない場合は、選択リストに番号は表示されません。総重量(VGM)確定者 責任者
届出荷送人番号・登録事業者番号に自社の番号が入力された場合、以下の値が自動入力されます。
- ログインユーザー名 + ログインユーザー名(大文字ローマ字)
会社名
届出荷送人または、登録確定事業者として登録されている「名称又は氏名」が自動入力されます。
住所
届出荷送人または、登録確定事業者として登録されている「住所」が自動入力されます。
電話番号
届出荷送人番号・登録事業者番号に自社の番号が入力された場合、以下の値が自動入力されます。
- ログインユーザーの所属する組織に登録されている電話番号
重量を確定した場所
届出荷送人または、登録確定事業者として登録されている「コンテナ総重量を確定させる業務を行う事業所」が選択リストに表示されます。
取引外の他社の番号を入力した場合、選択リストに表示されません。(直接入力可)
UL090:コンテナ貨物搬入票 届出荷送人番号・登録事業者番号入力時の自動入力あり/なし
〇:自動入力あり(編集可) ー:自動入力なし(編集可)
入力した届出荷送人番号・登録事業者番号 | 自社の番号 | 取引内の他社の番号 | 取引外の他社の番号 | 番号未入力または無効番号 |
---|---|---|---|---|
会社名 | 〇 | 〇 | ー | 〇※初期値に戻す |
総重量(VGM)確定者 責任者 | 〇 | ー | ー | 〇※初期値に戻す |
住所 | 〇 | 〇 | ー | 〇※初期値に戻す |
電話番号 | 〇 | ー | ー | 〇※初期値に戻す |
UL440:コンテナ確定重量報告書 届出荷送人番号・登録事業者番号入力時の自動入力あり/なし
〇:自動入力あり(編集不可) ー:自動入力なし(編集可)
入力した届出荷送人番号・登録事業者番号 | 自社の番号 | 取引内の他社の番号 | 取引外の他社の番号 | 番号未入力または無効番号 |
---|---|---|---|---|
会社名 | 〇 | 〇 | ー | 〇※初期値に戻す |
総重量(VGM)確定者 責任者 | 〇 | ー | ー | 〇※初期値に戻す |
住所 | 〇 | 〇 | ー | 〇※初期値に戻す |
電話番号 | 〇 | ー | ー | 〇※初期値に戻す |
Colinsから連携されたデータを活用した入力補助
一部の帳票については、GUIで帳票データを入力する際にColinsからサイバーポートへ連携されたデータを活用した入力補助機能を具備しています。
Colin連携連携データの活用方法は、「サイバーポートでの Colins 連携とは」 をご参照ください。