取引について

サイバーポートでの「取引」とは、コンテナ物流手続きにおける事業者間での情報の共有や、伝達・連携を実現する空間として機能します。

「取引」には、参加している事業者(会社・組織・事業種別)のみが内容を確認できます。

「取引」に参加している事業者は、その「取引」内に帳票(貿易取引に係る各種書類)を作成し、その帳票を他の事業者に共有(=情報連携)することを繰り返すことで、コンテナ物流手続きにおける事業者間での情報の共有や、伝達・連携を実現します。

取引は、基本的にB/L単位で作成し、B/L単位の情報の連携を行います。ただし、B/L単位以外の情報(例:本船単位の情報 等)を連携したい場合には、その限りではありません。

取引に参加する事業者の単位

取引に参加する事業者の単位は、会社・組織・事業種別の組み合わせが1つの単位となります。

下図のように、複数の事業種別を持つある会社が、その配下に複数の組織を作成し、それぞれの組織に複数の事業種別を割り当てたとしても、取引に参加する事業者は、会社・組織・事業種別の組み合わせを決定し、取引に参加することになります。

サイバーポートでの事業者の表示について

サイバーポートでは、上記のような会社・組織・事業種別の組み合わせを以下のように表示します。

利用者が所属している会社・組織 利用者が所属していない会社・組織

事業種別は青色で表示。
組織名を表示します。

事業種別は黄色で表示。
上段に会社名、下段に組織名を表示します。

取引のオーナー

取引のオーナーとは、取引を作成した会社・組織・事業種別のことです。

取引のオーナーも、取引に参加する事業者の単位 と同様に、会社・組織・事業種別の組み合わせが1つの単位になります。

取引関係先の一覧表示などで、取引のオーナーである会社・組織・事業種別については、王冠アイコン付きで表示します。

取引関係先について

まずは、取引を作成した、取引のオーナーとなった事業者が、他の事業者を作成した取引に、取引関係先として追加します。

取引関係先として取引に追加された事業者も、同様に、他の事業者を取引に追加できます。

取引関係先として取引に参加した事業者は、その事業者を取引に追加した事業者が取引から削除できます。

上図の例では、以下のようになります。