Colins連携データを取引に自動で反映させる
Colins からの連携データが更新された際、条件が合致する取引のデータに対し、連携データの値を自動で反映することができます。
自動反映を有効にするか無効にするかは、取引ごとに設定します。
自動反映の対象項目
Colins 連携データの種類ごとに、更新時の条件となる項目、および更新対象の項目が異なります。
それぞれ、Colins 連携データと取引データの ① 条件項目 が一致する場合、② 更新対象項目 を更新します。
※ 取引への自動反映は「Colins からの連携データ受信時に、② 更新対象項目 に変更があった場合 」に実行されます。
パターン1.「船舶動静情報」からの反映
① 条件項目
※下記いずれかに当てはまる場合
- 船社コード + 航海番号 + コールサイン
- 船社コード + 航海番号 + 本船名
② 更新対象項目
- 積荷(荷揚)港入港予定日
- 積荷(荷揚)港出港予定日
- CY カット日
パターン2.「CY輸出コンテナ情報」からの反映
① 条件項目
- ブッキング番号 + コンテナ番号
② 更新対象項目
- コンテナ長さコード
- コンテナ高さコード
- コンテナタイプコード
- 搬入場所コード
パターン3.「CY搬出可否情報」からの反映
① 条件項目
- B/L 番号 + コンテナ番号
② 更新対象項目
- コンテナ長さコード
- コンテナ高さコード
- コンテナタイプコード
- 搬入場所コード
自動反映の設定
自動反映を有効化する
取引の新規作成時に有効化する
取引を新規に作成するときに、「Colinsからの連携データを取引に自動反映する」にチェックを付けた状態で取引を作成すると、自動反映が有効になります。
取引の作成後に有効化する
自動反映が無効になっているときに取引ダッシュボードのColinsウィジェットをクリックすると、自動反映が有効になります。
取引のタイムライン画面で、連携の自動反映が有効になったことが確認できます。
自動反映を無効化する
自動反映が有効になっているときに取引ダッシュボードのColinsウィジェットをクリックすると、自動反映が無効になります。
取引のタイムライン画面で、連携の自動反映が無効になったことが確認できます。
自動反映の結果を参照する
Colins連携データの自動反映が行われた場合、取引のタイムライン画面にて、変更された項目と変更内容が参照できます。