CSV 入出力フォーマットを作成する

フォーマットの新規作成を行います。

コピーは、登録済のフォーマットの設定を引き継いで、フォーマットの新規作成を行います。

画面イメージ

項目・操作の説明

  1. メニューの「ファイル連携」アイコンにカーソルを合わせます。アイコン右側に操作メニューが表示されます。

  2. 「CSV 入出力フォーマット」を押下すると、「CSV 入出力フォーマット」へ遷移します。

  3. 「新規作成」ボタンを押下し、「CSV 入出力フォーマット初期設定」を表示します。

     3-1)登録済のフォーマットをコピーする場合は、対象明細左部の「コピー」アイコンを押下する事で「CSV 入出力フォーマットコピー」が表示されます。

CSV 入出力フォーマット初期設定

画面イメージ

項目・操作の説明

  1. 各設定を指定し、作成するフォーマットを決定します。

  2. 「次へ」ボタンを押下し、「CSV 入出力フォーマット登録」を表示します。

No. 項目 説明
a 業務パターン 業務パターンを選択します。
b 帳票 フォーマットの帳票を表示します。
選択中の業務パターンで、ユーザーの所属組織に Read 権限 か ReadWrite 権限 がある帳票を選択可能です。
c CSV 形式 フォーマットの CSV 形式を選択します。
CSV 形式を選択すると、項目「e.CSV ファイルの例」に選んだ CSV 形式の例を表示します。
d テキストで CSV ファイル
の例を確認する
※1に記載。
e CSV ファイルの例 選択した CSV 形式の例を表示します。
f キャンセルボタン 押下することで画面を閉じます。
g 次へボタン フォーマット登録へ進みます。

※1 「テキストで CSV ファイルの例を確認する」について

OFF の場合 : CSV ファイルの例をイメージ図で示します。

ON の場合 : CSV ファイルの例をテキスト表示で示します。

CSV ファイルの出力形式

CSV ファイルの出力形式は、以下の4パターンです。

CSV 形式毎の取込/出力の仕様は、CSV ファイルについて をご参照ください

CSV 入出力フォーマット登録

画面イメージ

項目・操作の説明

  1. フォーマット内容の入力/選択を行い、「作成」ボタンを押下し登録します。

【基本設定部】

No. 項目 説明
a 業務パターン フォーマットの業務パターンを表示します。
新規作成・コピーの場合、帳票に対して業務パターンを問わず新規作成可能なユーザーは変更可能
b 帳票 フォーマットの帳票を表示します。
c CSV 形式 フォーマットの CSV 形式を表示します。
d フォーマット名 フォーマットの任意の名前を設定します。
e 作成組織 フォーマットをどの組織として作成するかを設定します。
選択肢には、業務パターンの帳票に対して Read 権限 か ReadWrite 権限 がある組織のみ表示されます。
f 入出力開始行 入出力開始行を設定します。
ここで指定した行数から、CSV 取込・出力が行われます。
g ヘッダー有 ヘッダーがある CSV かどうかを設定します。
ここで、ヘッダーは帳票項目名称が表示される最初の行または列のことを指します。
h 文字コード CSV の文字コードを設定します。
SJIS、EUC-JP、UTF-8 から選択します。

取り込みたい CSV の文字コードや、出力した CSV を扱うシステムが対応する文字コードをご確認の上、お選びください。
i BOM CSV 出力時、BOM (Byte Order Mark) を付加するかどうかを設定します。
文字コードが UTF-8 の場合に表示されます。

出力した CSV を扱うシステムの仕様をご確認の上、お選びください。
j 出力フォーマット:Date データ型が Date  である項目の出力フォーマットを設定します。
YYYY/MM/DD、YYYY-MM-DD、YYYYMMDD から選択します。
k 出力フォーマット:Boolean データ型が Boolean  である項目の出力フォーマットを設定します。
true/false、1/0 から選択します。

【帳票項目選択部】

No. 項目 説明
l 帳票項目ツリー 帳票の項目の一覧です。
フォーマットに必要な帳票項目を追加・削除します。

【フォーマット部】

No. 項目 説明
m 共通部項目行 共通部項目の行です。
n ダミー行 ダミー項目の行です。
対応する帳票項目がない場合や入力/出力をさせない場合に設定します。
o 明細グループ 明細項目のグループです。
p 明細項目行 明細項目の行です。
q 順番 項目の順番を表示します。
r 帳票項目名 帳票項目名を表示します。
s ヘッダー名 ヘッダー名を設定します。
ヘッダー有が ON になっている場合、ヘッダーにこの値が用いられます。
t データ型 帳票項目のデータ型を表示します。
String(文字列型)、Number(数値型)、Date(日付型)、Boolean(真理値型)に分かれます。
データ型による取込/出力の仕様は「CSV ファイルについて」をご参照ください
u ダミー行追加ボタン 行の下に、ダミー行を追加します。
v 削除ボタン 行を削除します。
w 繰り返し 明細項目の繰り返しを設定します。
CSV 形式が横並び(単一行)、縦並び(単一列)の場合に表示されます。

【アクション部】

No. 項目 説明
x キャンセルボタン 押下することで画面を閉じます。
y プレビューボタン フォーマットの設定に従って、CSV を出力します。
帳票項目の値には、データ型毎に決まった値が設定されます。
z 保存ボタン フォーマットを登録します。
新規作成の場合は「作成」、コピーの場合は「コピーの場合は「新規の CSV 入出力フォーマットとして作成」と表示が変わります。

フォーマット編集時に項目の順番を変更する方法

帳票項目の順番は、ドラッグアンドドロップで操作できます。

明細項目(水色の行)は同明細項目間でのみ移動できます。

明細グループ(青色の行)をドラッグすると、明細項目全体の順番を移動します。 明細項目が多く、ドラッグがしにくい場合は明細グループの左部を押下して折りたたんでください。