取引とは
サイバーポートでは、貿易取引に携わる関係組織間の情報共有を実現するため、「取引」という概念を導入します。
「取引」とは、貿易取引に携わる荷主/海貨/船社等の関係組織と、それら関係組織間での帳票(貿易取引に係る各種書類)1のやり取りと定義します。関係組織が作成した帳票を他の関係組織に共有(=情報連携)することがくり返され、これら一連の作業が「取引」となります。
情報の連携は取引内でのみ行います。当該取引に参加している組織にのみ、情報の連携が可能となります。当該取引に参加していない組織には、情報が連携されることはありません。
取引は、基本的に B/L 単位で作成し、B/L 単位の情報の連携を行います。ただし、B/L 単位以外の情報(例:本船単位の情報 等)を連携したい場合には、その限りではありません。
情報連携は、帳票の単位に構築されたインターフェース(API/GUI)より、各取引関係先が帳票(データ)を登録/編集/取得等を行うことで、実現されます。取引内で作成された帳票(データ)は、当該取引の「ルートドキュメント」2に保存されます。
<取引の概念>
運用ルール
- 取引の利用方法に係る運用ルールは、関係者間で取り決めを行う必要があります。
取引に参加するには
取引には、サイバーポート上の組織・事業種別の単位で参加します。
以下に、例を図示します。
<取引関係先の例>
以下の会社・組織が取引に参加しているとする。 いずれの組織も複数の事業種別を持ち、取引に参加している事業種別は赤枠で囲み、表現している。
例では、株 ○○ 海運の輸出事業部は、「海貨」・「陸運」の事業種別で参加している。 同様に、株 ×× 倉庫の倉庫事業部は、「倉庫」の事業種別で参加している。 取引関係先の追加や帳票アクセス権限設定は、例のような組織・事業種別の単位で行われる。
取引 A に参加している組織・事業種別は以下となる。
会社 | 組織 | 事業種別 | 取引への参加 |
---|---|---|---|
株 ○○ 海運 | 輸出事業部 | 海貨 | ○ |
株 ○○ 海運 | 輸出事業部 | 陸運 | ○ |
株 ○○ 海運 | 輸出事業部 | 倉庫 | - |
株 ×× 倉庫 | 倉庫事業部 | 倉庫 | ○ |
株 ×× 倉庫 | 倉庫事業部 | ターミナル | - |